小型犬はソファー程度の高さでも、飛び降りた拍子に骨折することがあります。
飛び降りる可能性があるソファーやベッドには、スロープや階段を設置してあげましょう。
販売されている物でも良いですが、ソファーやベッドの高さにあったものが作れる手作りがおすすめです。
材料はDAISOやセリアなどの100均で揃うので、購入するより低予算で作れます♪
今回は、100均の材料だけで作れるスロープの作り方をご紹介します。
名前:まちゃこ
チワワ2匹との生活9年。実家のチワワを含めると15年以上チワワと生活。
犬の噛み癖や散歩嫌いを独自の方法で克服!
快適なワンコ生活のための情報を「笑うチワワとの生活」で発信。
必要な材料と費用
今回紹介するスロープは、階段型ではなく坂道型です。
段差がなく、傾斜も好きな角度で作れるので、おじいちゃんおばあちゃん犬にもやさしいスロープです。
用意するもの
- つっぱり棒(70~120cm程度) ×2本
- すべり止めシート ×1枚
- フロアマット ×3~4枚
- ワイヤーネット ×5~7枚
- バインダークリップ 1セット
- 結束バンド 1袋

つっぱり棒は100cm前後に調整できる長さがおすすめです。
その他のフロアマットやワイヤーネットなどは、完成形のサイズによって調整してください。
かかる費用
約1,200円~1,500円
作りたいサイズによってワイヤーネットやフロアマットの枚数を調整してください。
ちなみに、我が家のスロープ「高さ40cm」の場合、
フロアマット3枚
ワイヤネット(40×25cm)5枚
で足りたので、合計1,300円で作れました。

スロープ作りにかかる所要時間
所要時間 : 約15分
女性が一人で作っても、約15分で出来ます。
手作りスロープの作り方
1. スロープのサイズを決める
スロープの高さ、長さ(全長)、角度を決めます。
長さと角度によって実際のスロープ部分の長さが決まります。

ワイヤーネットを置きながら、だいたいのサイズ感が見えればOK!!
2. 結束バンドで固定する
サイズ感が決まれば、ワイヤーネットを結束バンドで固定していきます。

画像は結束バンドのあまり部分をカットしていますが、これは最後に切るのでまだ切らずにおいててください。
最初から強く締めすぎると後で調整がでなくなるので注意!!
3. つっぱり棒で強化する
ワイヤーネットの枠ができれば、スロープ部分(斜めの部分)がたわまない様につっぱり棒で強化します。

スロープの長さに調整したつっぱり棒を、間隔をあけて2本並べます。
固定は結束バンドを使ってください。
4. 結束バンドを締める→切る
つっぱり棒での強化ができれば、全体の結束バンドを締めていきます。
あまった部分はハサミでカットしてください。
5. スロープ部分にフロアマットを取り付ける
実際にスロープになる部分(斜めの部分)に、バインダークリップでフロアマットを取り付けます。

クリップの銀色部分は、すべり止めシートで見えなくなるのでそのまま残しておいて大丈夫です!
ここまでできればあと一息です。
6. すべり止めシートを敷く
最後にすべり止めシートを取り付ければ完成です。
上下の2か所とめるだけでOKです♪

実際にスロープに乗せてみる
スロープが完成したら実際に使わせてみましょう!
ただし、いきなり乗せると恐怖心を持ってしまことがあります。
無理に乗せずに、まずはスロープの存在に慣らしましょう。
スロープの存在に慣れてくれば、次はおやつやおもちゃを使って気を引いてみます♪
自分からスロープに登ってくれればOKです!
最後に
スロープは、怪我防止のためにも設置をおすすめします。
今のうちからスロープに慣らせることで、老犬になったときに無理なジャンプを防ぐことができます。
愛犬の健康のためにも、自分の家の家具にあったサイズのスロープを手作りして設置してあげましょう♡
★おまけ★
「手作りは面倒くさーい!!」という方は、ワンコ目線で安全なスロープを購入してあげてください♪
にほんブログ村に参加しています。↓クリック↓していただければ嬉しいです♡
にほんブログ村