チワワ2匹と生活しているまちゃこです。
我が家の弟犬のミスターPは散歩が苦手でした。

犬で散歩が苦手なんてあるの!?
あるんですよ…
その原因は、散歩デビューを正しい手順で進めなかったからです。
散歩デビューを失敗すると、「散歩で歩かなくなる」「外の世界を怖がる」「散歩に行かなくなる」など、後々散歩ができるようになるまでとても苦労します。
今回は、そんな「散歩嫌いなワンコ」にならないように、正しい散歩デビューの方法をご紹介します。

我が家のミスターPも、この方法で散歩できるようになりましたよ♪
散歩で歩かなくて困っている飼い主の皆様、ぜひ参考にしてみてください♪
名前:まちゃこ
チワワ2匹との生活9年。実家のチワワを含めると15年以上チワワと生活。
犬の噛み癖や散歩嫌いを独自の方法で克服!
犬との生活を「笑うチワワとの生活」で発信。
散歩デビューに失敗 散歩嫌いになる理由
散歩嫌いになるには、以下のような理由が考えられます。
・初めて見る外の世界にストレスを感じている
・車の音や知らない人に恐怖を感じている
散歩嫌いになる理由は他にも考えられますが、大きくは上記の理由が大半です。
理由がわかれば、それに対してひとつずつ克服していきましょう。
克服の方法は、次の「散歩デビュー4ステップ」でご説明いたします。

散歩デビュー 4ステップ
次の散歩デビュー4ステップでは、「散歩嫌いになる理由」をひとつずつ解決していく手順になっていますので、ステップ1から順番に進めてください。
ステップ1 家の中で首輪・リードに慣らす
散歩に出る前に、まずはリードに慣らしましょう。
リードに慣れていないと、その不快感から歩かなくなることがあります。
リードの慣らし方は簡単♪
① まずは家の中で首輪(またはハーネス)をつけて生活します。
② 首輪を気にしなくなったら、次はリードをつけて家の中を一緒に歩きます。
もし歩かなくても無理に引っ張らないでください。
ワンコが自ら動き出すまで待ってあげてください。
また、首輪・リードをつける時間は決めてくださいね♪
一日つけっぱなしはNGです。

ステップ2 抱っこで外の世界に慣らす
リードに慣れたら、次は外に連れ出します。
ただし、いきなり歩かせるのはNG!
まずは抱っこして家の周りを歩きます。
数日は抱っこ散歩を続けてください。
この間に外の世界の音やニオイに慣れさせます。
★知らない人に声を掛けられたときの対処方★
知らない人に「可愛いねー♪」などと声をかけられることがあるかもしれません。
ですが、ワンコ目線だとそれさえも「怖い」と感じることがあります。
その場合は、「この子人が苦手で…汗 また慣れたら可愛がってください♪」と挨拶してその場を後にします。
今後散歩中に出会うかもしれないので、無視はよくありません。
相手の気を悪くしない様に散歩デビューを続けましょう。
ステップ3 車や自転車のいない場所で慣らす
外の世界に慣れてきたら、次は車や自転車が入ってこない公園などに行きましょう。
公園までは抱っこで連れて行ってくださいね。
公園についたら地面におろします。
歩きださなくても焦らず一緒に待ちましょう。

公園の中で自由に歩き出せば、散歩デビュー完成まであと一歩です!
ステップ4 道路に慣らす
公園で歩けるようになれば、最後は道路です。
道路には車や自転車など、犬から見ると大きくて怖い物がたくさんあります。
いきなり道路で歩かせるのではなく、まずは家の前や公園の前の道路で雰囲気に慣れさせます。

道路におろしてすぐに歩き出せばOKですが、座り込んでしまっても大丈夫です。
焦らずに一緒にその場で少し待ちましょう。
もし歩き出さなければ、その日はそれで終了してください。
道路におろして自ら歩き出す様になれば、見事散歩デビューの完成です♡
お疲れさまでした♡
失敗しない散歩デビュー まとめ
散歩デビューは、正しい順序で進めることで、散歩好きなワンちゃんになります。
間違った方法で散歩デビューをすると、散歩嫌いに子になってしまうので、飼い主さんは注意してください。
本来犬にとって散歩はとても楽しいものです。
ワンコとの散歩ライフを楽しめるよう、散歩デビューは正しい手順で進めましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村