我が家のチワワ兄弟、兄のミスターDと弟のミスターPは家の中でもマナーベルト(おむつ)を着用しています。
当初マナーベルトを使うつもりはなかったのですが、いざ使ってみるとメリットが多くあることに気づきました。
今回は、我が家の一族がマナーベルトになった理由や、マナーベルトを使うメリットをご紹介いたします。
名前:まちゃこ
チワワ2匹との生活9年。実家のチワワを含めると15年以上チワワと生活。
犬の噛み癖や散歩嫌いを独自の方法で克服!
快適なワンコ生活のための情報を「笑うチワワとの生活」で発信。
おむつ(マナーベルト)になった理由
兄のミスターD1匹だけの時は、犬用トイレを使用していました。
おむつは使ったことがありませんでした。
弟のミスターPを迎えたことで、おむつ生活がはじまります。
チワワ兄弟がおむつになった理由は、ずばり!!ミスターPのトイレトレーニングに失敗したからです(っω`-。)il||l
これは完全に飼い主の責任です。

二匹ともオスなので、ミスターPが粗相をするとミスターDがその上にかぶせてトイレをします。
いままで粗相することがなかったミスターDまでトイレが出来なくなってしまいました。
その繰り返しで部屋の中が大変なことになったので、トレーニングを諦めておむつを使うことにしました。
おむつ(マナーベルト)のメリット
健康状態がわかる
マナーベルトにすることで、一匹ずつおしっこの状態が見えます。
トイレの時は二匹とも同じ場所におしっこをするので、どちらのおしっこかわからなかったのです。
マナーベルトにしてからは、1匹ずつおしっこの量や色を確認できるので体調の変化に気づきやすくなりました。

部屋の臭いがなくなる
マナーベルトの中に使用するおむつですが、我が家では人間の赤ちゃん用のおむつを使っています。
犬用より吸収量が多く、機能性が高いです。
しかも、価格も犬用のおむつより安い!!
おしっこが漏れることはありませんし、なんといっても臭いがしない!
部屋の犬臭がかなりなくなりました。

キリっとした顔でなんてことをカミングアウトしてるのよ。。。
おむつの交換頻度
我が家では、1日2回交換します。
「それだけで大丈夫!??」
と思いますよね。
我が家では人用(赤ちゃん用)のおむつを使っているので大丈夫です。
わんこのサイズにもよりますが、ミスターDは3キロ、ミスターPは2キロのチワワなので、2回の交換で足りています。
今までおしっこが漏れたことはありません。
おむつで皮膚のかぶれは大丈夫?
1日中おむつをしていると、皮膚がかぶれないか気になりますよね。
我が家ではおむつ歴7年ですが、今まで2匹ともかぶれたことはありません。
しているお世話としては、毛の生え変わる時期に普段よりこまめにスリッカーを使って抜け毛の処理をしている程度です。
あとは、おむつの交換時に数分間フリーの時間を作っています。
ペロペロタイムが終わったら、新しいおむつをつけます。
・おむつ交換時はフリーの時間を作る
チワワ兄弟のおむつコレクション(マナーベルト)
ミスターD おむつコレクション(マナーベルト)
シンプルオレンジ色のおむつ
初めて買ったマナーベルト。
シンプルなオレンジ一色で、マジックベルト式です。

ドラゴン柄のおむつ
お兄ちゃんらしく、かっこいいマナーベルトです。

虎とダルマ柄のおむつ
ミスターDのしっかりした雰囲気と、ほっこりしたイラストのギャップがお気に入りです♡

本人はお気に召さないようです…
からくさ模様のおむつ(兄バージョン)
ミスターPとお揃いのマナーベルトです。

その自信はどこからくるのでしょうか?
二人ともかわいいよ♡
ミスターP おむつコレクション(マナーベルト)
お寿司柄のおむつ
ちょっと気の抜けた感じのイラストがミスターPにピッタリです。

前足の曲げ方が独特なミスターPです…
ふくろう柄のおむつ
サイズが少し小さい、、、マジックベルトが見えてるね・・・

シンプルグレーのおむつ
ミスターPに初めて買ったおむつです。
ミスターDのオレンジの色違いです。

伸び方が独特のミスターP。
からくさ模様のおむつ(弟バージョン)
ミスターDとお揃いのおむつです。
さぁ、どちらが似合っているでしょうか?

顔と動きの面白さで君の勝ち!笑
まとめ
もともとはトイレトレーニングの失敗からはじまったおむつ生活ですが、今では無くてはならないアイテムになっています。
介護が必要になった時にいざおむつを使おうとすると嫌がる子もいるみたいなので、今のうちから慣らしておくのも方法ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村に参加しています。↓クリック↓していただければ嬉しいです♡
にほんブログ村